天声人語 年・期間別の本(原書房)の一覧 深代惇郎(朝日新聞出版)の一覧 |
単行本(原書房)の編集経緯 | |
1968.1 | 年2巻分割 (vol.8) |
1976.1 | 年4巻完全掲載 (vol.24) |
1983.4 | 縦書き (右綴じ) に変更 |
1989.1 | B6版からA5版に |
1989.4 | "各月の出来事" 導入 |
1994.1 | 横書き (左綴じ) に回帰 |
2003.1 | "索引" の導入 (vol.132) |
1961 1 荒垣秀雄 |
1962 2 荒垣秀雄 |
1963 3 荒垣秀雄 (5月から) 入江徳郎 |
1964 4 入江徳郎 |
1965 5 入江徳郎 |
1966 6 入江徳郎 |
1967 7 入江徳郎 |
1968 8-9 入江徳郎 |
1969 10-11 入江徳郎 |
1970 12-13 入江徳郎 (5月から) 疋田桂一郎 |
1971 14-15 疋田桂一郎 |
1972 16-17 疋田桂一郎 |
1973 18-19 疋田桂一郎 (2月から) 深代惇郎 |
1974 20-21 深代惇郎 |
1975 22-23 深代惇郎 (12月から) 辰濃和男※ |
1976 24-27 辰濃和男 |
1977 28-31 辰濃和男 |
1978 32-35 辰濃和男 |
1979 36-39 辰濃和男 |
1980 40-43 辰濃和男 |
1981 44-47 辰濃和男 |
1982 48-51 辰濃和男 |
1983 52-55 辰濃和男 |
1984 56-59 辰濃和男 |
1985 60-63 辰濃和男 |
1986 64-67 辰濃和男 |
1987 68-71 辰濃和男 |
1988 72-75 辰濃和男 (8月から) 白井健策 |
1989 76-79 白井健策 |
1990 80-83 白井健策 |
1991 84-87 白井健策 |
1992 88-91 白井健策 |
1993 92-95 白井健策 |
1994 96-99 白井健策 |
1995 100-103 白井健策 (8月から) 栗田 亘 |
1996 104-107 栗田 亘 |
1997 108-111 栗田 亘 |
1998 112-115 栗田 亘 |
1999 116-119 栗田 亘 |
2000 120-123 栗田 亘 |
2001 124-127 栗田 亘 (4月から) 小池民男 |
2002 128-131 小池民男 |
2003 132-135 小池民男 |
2004 136-139 小池民男 (4月から) 高橋郁夫 |
2005 140-143 高橋郁夫 |
2006 144-147 高橋郁夫 |
2007 148-151 高橋郁夫 (4月から) 福島申二 冨永 格 |
2008 152-155 福島申二 冨永 格 |
2009 156-159 福島申二 冨永 格 |
2010 160-163 福島申二 冨永 格 |
2011 164-167 福島申二 冨永 格 |
2012 168-171 福島申二 冨永 格 |
2013 172-175 福島申二 冨永 格 (4月から) 福島申二 根本清樹 |
2014 176-179 福島申二 根本清樹 |
2015 180-183 福島申二 根本清樹 |
2016 184-187 福島申二 根本清樹 (4月から) 山中季広 有田哲文 |
2017 188-191 山中季広 有田哲文 |
2018 192-195 山中季広 有田哲文 |
2019 196-199 山中季広 有田哲文 |
2020 200-203 山中季広 有田哲文 |
2021 204-207 山中季広 有田哲文 |
2022 208-211 山中季広 有田哲文 (10月から) 郷富佐子 古谷浩一 谷津憲郎 |
2023 212-215 郷富佐子 古谷浩一 谷津憲郎 |
2024 216-219 |
深代惇郎郎の天声人語 全905編(だが、以下の3冊では重複があったり、引継ぎ時に疋田桂一郎によるものが混在している) (1973.2.15-1975.11.1、「はじまって1ヶ月余りは、前任の疋田桂一郎と交代で担当し…」後藤正治『天人』p.344) タイトルに続く( )は、内容のキーワード を加えてみた “ローマ時代の詩人の言葉に「私は人間であり、人間と関係のあるものなら、私に関係しないものはない」というのがある。 深代惇郎についても同じことがいえる。彼は人間の現象に限りない関心を示し、計りがたい愛情を抱いて書き続けた。 『天声人語』は立派な文学であり、彼の記念碑である。” ドナルド・キーン(後藤正治『天人』p.226) “そりゃ香りが違うからな” 門田勲(後藤正治『天人』p.373) これすぽんでんと ジャーナリストの手にかかると、なにごともすぐに「歴史的で」「画期的で」「時代の転換点に立つ」ニュースに料理されてしまう癖がある。とりわけ日本のジャーナリズムを読んでいると、毎日毎日、われわれは「歴史の曲がり角」だ。「曲がり角」が多すぎて、曲がるのに忙しくて、さて曲がっているのかいないのか、ついにわからなくなってしまう。そう反省しつつ、しかもなおこの会議(全欧安保準備会議、1972.11 ヘルシンキ)は、その「歴史的な」部類に入れてもよろしかろうと考えていたら、イギリスの新聞に「世に〝歴史的〟というものは、いわれるほどにはしばしばあるものではないが、この会議はまさにそう呼ばれるにふさわしい」という苦心の文章が、ちゃんと載っていた。 (深代惇郎エッセイ集より) |
||
深代惇郎の天声人語(314編) | 続 深代惇郎の天声人語(297編) | 最後の 深代惇郎の天声人語(294編) |
世相 役得ゴルフ(六甲山頂) ノー・サイド(香山蕃) 幾山河(良子女王) ほの暗時代(谷崎潤一郎『陰翳礼賛』) エープリルフール(ウソ三千) セックス・ゼネスト (ギリシャ喜劇『女の平和』) 男と女(人見絹枝) 保守哲学(イギリス) 天皇とフグ(秋山徳蔵) カモメのみなさん(言葉遊戯) 当世落首(二条河原落書) ハイボール(日中野球) ビジネスマン必読(腹腹時計) 右往左往(落ち着かなさと持続的な緊張) 「ローマです」(天皇) 社会 母ちゃん(演技) わが家の三代(身元証明) 現代の狂気(ドストエフスキー) 終末観(地球寒冷化/温暖化?) ゆっくり(キノコ) 忍びざるの心(孟子) 三分おくれ(競馬実況、ラジオ) ラクダと共に(ラッセル・ベーカー) 自然に帰れ(小沢昭一・坂本二郎) 女性有罪(西山記者) 竜治君の死(世間の無情) 超能力少年(ベーコン) 古女房(路面電車) 保安処分(刑法全面改正) ないしょの話(池波正太郎) 深い罪業(原子力船「むつ」) コンピューター(国民総背番号制) 手を長くする薬(大日本製薬) 刑事コロンボ風(大阪電解会社) アスファルト・ジャングル(小野田さん) 帝国海軍(撃沈、轟沈) 緑の自慢(キエフ、フルンゼ) 二つの判断(頼山陽) 被害者(宇井純) 法の奴隷(過激派学生と牧師) ルンペン哲学(緒方寛) ふしぎな物語(革マル、中核) おくれた正義(大須事件、ゲーテ) 読唇術(マーガレット王女) こどもの日に思う(『複合汚染』) あんしん電話(老人) 死に場所(業務上) 〝正義の人〟(家電広告/お顔によりましては) 自由度(衣笠哲 明石市長、日教組) わからねえなあ(国税庁) 深夜TV(フルシチョフ、宮本委員長) とまらない(花森安治、国鉄) 国鉄破産の日(払い下げ申し込み) 女の場立ち(苦しい問題) 百年後(山川均) 柳腰美人(成熟恐怖) 虚名虚業(アメリゴ・ベスプッチ) 政治 回顧録(原敬日記、原田日記、陸奥宗光) 少数派(エジソン) 下降史観(青嵐会) 盗聴テープ(ゴルフ庁) 続・盗聴テープ──ユーモア(二階堂官房長官) 誠実さ(チャーチル/ケネディ) 政治家と政治屋(国民協会、広田弘毅) 錯覚発言(「天皇陛下」) 宮田アナ(タレント候補) 長い列(石田波郷、靖国神社) 御殿女中(中央教育審議会) タレ目(選挙、タレント) かけ込み寺(レーチキン教授) 難ありセール(完全無欠なし) 民を罔(あみ)する(孟子) 全体主義(起業ぐるみ選挙) ノット・クリケット(イギリス下院) 糸山英太郎殿 自分の立場(土光経団連会長、派閥解消) 万事の元(田中首相) ノーベル平和賞(佐藤前首相) 角栄研究(文藝春秋) ウラ悲しい(調査中) 不信の芽(検討) 田中辞任(フォード大統領) 風が吹けば(井上ひさし) 初冬の風(田中政権二年半) スタイル(三木内閣) 前言取り消し(福田自治相/市川房枝) 色紙(永井文相、柳太郎…三木) ファッショ論争(みのべ、石原) 経済 井戸端仲間(ニクソンバーガー、角栄ハウス) ローマの詭弁(国鉄労組) 乱世の抵抗力(中村武志、邸永漢) おかしな世界(石油危機) お国のために(公正取引委員会) 各論反対(陳家で結婚式) 民主主義の体質(インフレ) 風圧(インフレ) インフレ礼賛論(無策) 根源的問い(長洲一二、神学者ニーバー) 春風クン(首相官邸記者会見) 抽象世界(平均) 若者 東大総長(加藤一郎) 情念(ドン・キホーテ) 花いちもんめ(子どもの遊び) 不安感(世界青年意識調査) 定時制甲子園(前橋、神宮) 御名御璽(教育勅語) 観念の絵(高校生8ミリドラマ) カンニング(中国の中学生) 二十歳(孔子) 難問集(大学と関係ないもの) しかられる歌(歌のない世代と若者) 卵の底(創造性) のっぺらぼう(学校、普工商農) 散歩好き(鈴木紀夫/大佛次郎/勝海舟) 政警分離(政治、警察、教育) エジプト文字(若者よ・・・) ゲスの一寸(電車の椅子) 東大戦犯論(宇井純/越生忠/庄司薫) 金沢嘉市(名小学校長) 厄介な動物(成人) 赤エンピツ(教育課程) 一浪の父(受験) 脱学校化(大学) 回答困難(産婦人科) 戦争 八月十五日(戦死者) 二つの話(横井さん) 上官の命(小野田さん) 慟哭(小野田さん) 緑の休暇(吉松喜三さん) ラロック少将(核兵器) 狂気の時代(バートランド・ラッセル) 射撃の名手(核の持ち込み) 美辞麗句(カンボジア、ベトナム) 手薄なカード(ベトナム戦争) 清潔な強国(パール判事、下中弥三郎) 「本日正午」(茂吉・・・荷風) 激論(天皇訪米) 英霊の声(丸山真男「現代政治の思想と行動」) 国際 暗い影(ウォーターゲート事件) 核クラブ(中国) 壁に耳あり(田中、ニクソン) 三国志(十全大会) ナンバー2の男(キッシンジャー) 孔子夫人(始皇帝夫人) 煙も見えず(スノー『中国の赤い星』) 重大脅威(バートランド・ラッセル) ハシのはなし(タイ) 無用の用(イギリスのユーモア) 検閲官(金大中事件) ハイレ・セラシエ(エチオピア) ストリーキング(アメリカの夢と進歩) 不信の時代(ウォーターゲート事件) 面従腹背(林彪) 戦争と平和(イスラエルとパレスチナ) 帽子を食べる(キッシンジャー) ナイス・ガイ(アイルランド) 劇的英雄(建国の父たち) 「アイ」「ノー」(ウォーターゲート) 文明の深度(司馬遷) ニクソン辞任劇(建国200年の2年前) そ撃事件(朴大統領) 愚かな王様(『韓国からの通信』) 雲の上(ロックフェラー) 想像力(ロシア、門田勲『古い手帳』) イタリア人(内閣総辞職) 文世光(朴大統領夫人暗殺) 心変わり(林彪) 大衆車(フォード大統領) キッシンジャー流(『第二次世界大戦前夜』) 心理風景(3週間ほど欧米) 年々歳々(自分のお守り) 文明開化(『アラビアの王様と王妃たち』) フランス風(イギリスとフランス) 女性党首(サッチャー夫人、寿岳章子) 維新体制(朴大統領) 女王の効用(バショット『英国憲政論』) マルクスのヒゲ(ハイゲート墓地、塩野七生) コントラスト(金芝河と赤軍) ドン・キホーテ(マドリード、エジプト大使館) 大衆感情(天皇訪米) 神の恩寵(フランコ総統危篤) 日本と日本人 拝啓日本人様(タイ人) 哲学の国(仲宗根美樹、ギリシャ・出雲) 外国摂取熱(迎賓館赤坂離宮) 偏見(アイヌ、朝鮮人) 雑草とり(イタリア/ドイツ/日本) 爆弾教本(暴力に甘い) 税吏哀史(ドナルド・ベーコン) 経済の体質(マラッカ海峡) 太平洋の世紀(『エコノミスト』「日本特集」) コーラス(ベトナム戦争) 神州清潔(エリザベス女王、真珠島) お金とスープ(外国人による日本語弁論大会) 人 文春カラー(池島信平) パブロ・ピカソ バタバタ(本田宗一郎/牧野富太郎) 大佛次郎(河井継之助) 志ん生一代(円生) 白人の客(ハンク・アーロン) 旧制三高(関西ナショナリズム、小出楢重) チボー家(山内義雄) 収容所列島(ソルジェニーツィン) 洞察の冴え(勝海舟) ホラ吹き(アリ) 筋金入り(ソルジェニーツィン) 普通の仏人(ポンピドー大統領) 南原繁(安東仁兵衛) 西欧の誘惑(アンドレ・マルロー) 小唄勝太郎(市丸) リンドバーグ 心の鼓動(バーナード・リーチ) 4番・サード・長島 荒畑寒村 大家の嘆き(ドナルド・キーン) サー・チャールズ(チャプリン) 一炊の夢(オナシス) ピエロの弁(宮城まり子) 英雄とは(蔣介石) 日めくり(児玉隆也) ネブタの踊り(棟方志功) 子規逝くや タオルの男(モハメド・アリ) 今日的情念(トインビー博士) 人生 お国ぶり(かき氷) 三途の川(戒名) テーブルスピーチ(マーシャル元帥) 冬の餌食(高村光太郎) 死刑執行日(国立がんセンター) フォアグラと鯨(竹山道雄/團伊玖磨) がん宣告(塚本憲甫) 十秒の空白(時の記念日) 愚妻弁当(父の日) サイコロの目(日航機) 男の論理(悪友、親友) ソース(フランス料理) 無責任な話(名を好み、惜しまざる)) 優しい社会(敬老の日) らしさ(女、男) サー・ロイン(豚) ゴミの了見(円生、志ん生) 充電放電(梶山季之/井上ひさし/五木寛之) 余命40(野坂昭如) 病なく身強き人(サルトル/韓非子/モーム) 女の敵は(メキシコ宣言) ミルクとゴルフ(牛乳の出荷スト) もっこす(いごっそう) 冷酷無情(敬老の日) 人間くささ(松たけ、トリュフ) 文化 天声人語(満70歳)重複(ただし、Kindle版における掲載日は1973年でなく1974年が正しい) 自由(金大中) 忘れちゃう(金大中) ボルテージ(動物園) 六代目(ヒチコック/ウィル・ロジャース/菊五郎) 漫画家三代(清水崑/横山泰三/サトウサンペイ) 親となる(日本語) 入社の辞(池辺三山) 情報過多(フルシチョフほか) 他山の石(言葉) 当座の用(漢字制限) なんじ姦淫……(イタズラ) 貧しさ(インド) NHK史(放送記念日) 金色の闇(桂離宮) 夢にだに(吉川幸次郞) 独占会見内蔵助(独立記念特別号、杉村楚人冠) 芸風(歌舞伎、落語、ドラマ、演劇) タテヨコ論争(マンガ、文章、左右) 男の後ろ姿(寅さん) 詩人と英雄(ゲーテ/ナポレオン/ベートーベン) 恥ずかしい国(『ハーツ・アンド・マインズ』) 年号の戦い(光文、昭和) 自転車操業(本) カッポレ(読者からの便り) 批判機能(新聞週間) 魅力ある提案(広中平祐、九九、数詞) 自然 よばひ星(サイデンステッカー) イヌとネコ(漱石/藤田嗣治/モンテーニュ) 視界距離(空) 千紫万紅(花、ルイス・マンフォード) 雁風呂(津軽半島) 元日の雪(米沢) 花に嵐の……(春) 初声前線(ルナールの博物誌『蛙』) 燕雀いずくんぞ(ツバメ) 打ち重なりぬ(牡丹) カゴの鳥(九官鳥、オウム) ギンヤンマ(あきつしま) 朝の雨(アジサイ) クジラの会話(ロンドン会議) しのぶもじずり(茅誠司 重複) 蛙鳴蟬噪(あめいせんそう、夏から秋) 水の音(月) 有難迷惑(動物愛護週間) 蜻蛉日記(京都) 除夜の鐘(昭和49年) こよみ(昭和50年元日) 春暖遅々(節分) 雛あらば(雛まつり) 樹齢千四百年(根尾谷のサクラ) 虎が雨(六月) 白雲愁色(阿倍仲麻呂) 夕焼け雲(『夜と霧』) 歴史 アステカ王国(アステカ文明展) 兵学家(孫子) 壮大な予言(トインビー博士) 伊達政宗(発掘) 非変革の時代(ジョン・ルカックス) 滅亡への道(ヒトラー) バスチーユの朝(パリ祭) 子守唄(『ポツダム会談』) 会津の怨念(南北戦争) 三魔(渋沢栄一) 投降路線(忠臣蔵) 絶筆(1975.11.1) (参考) 上原和『斑鳩の白い道のうえに─聖徳太子論─ (「学術文庫」版まえがき)』 |
世相 独身万歳(ニューズウイーク) 安手なショー(高校文化祭) NON・パリ(フランス航空) ああ、ますらお(男の産休) 色好み(日本人の色彩感覚) 集団催眠術(超能力ブーム) ノストラダムス(暦) ライスカレー(三四郎) 社長を呼べ(トラの威) 一流志向(働く、将来:Kindle版 49.11.55→25) いろはかるた(めだかは…) 無感覚症状(あべこべ) 暮らし 千手観音(マグロ) 経世済民(商社) 商は笑なり(石油) トリック(物価指数) クァトリレンマ(インフレ) アラブのアブラ(オイルマネー) にらむ(インフラ、梅干し) 家計簿見立て(大蔵省原案) 社会 トンチンカン(社用族) 技術の役割(マスキー法) あの子の名(長い会の名称) 献立表(国産と輸入物) ノアの話(徳山のコンビナート) 予約競争(カラヤン、結婚式) 時速四キロ(銀輪通勤) 水蒸気(水不足) 9月1日(方丈記、地震対策) 仁術と算術(私立医歯大) 〝学究心〟(立教大学助教授事件) 薄手な(キング牧師) 9対0(感情移入) 心優しい(街に優しさ) 貧寒(エネルギー節約キャンペーン) こわい(無残な"死"のない日は、ほとんどない) 足りないもの(福祉元年) 幻の通貨(一円玉) 重い言葉(除夜の鐘) 選択の時代(ホンモノとニセモノ) 距離の観念(マラソン) 答えのない答え(ハウツーもの) スト権について(国鉄と私鉄) 花に思う(ゼネスト、イギリス) 真贋(大阪の銀行強盗) 利益率(三井物産) ゆとり(警察白書) 使い分け(タクシー) 生涯生活(総評、鉄鋼労連) タクシー乗り場 忍の下の下(ゲリラ) 「どちらへ」(新幹線) 杞人の憂い(サターン・ロケット) 半死に足る(フグ、坂東三津五郎) 徒然草風(私立医大・医学部、入学寄付金) 歯ぎしり(歯科医) 時刻表(交通公社、創刊50年) 成長と競争(資本主義) ギリシャ伝説(プロクルステスの寝台) 長者の話(島井宗室、味噌蔵) アナキスト(バルテルミイ、マルクス) 白い海(巨大タンカー座礁) 入浴タイムズ(銀座湯) 方、荘、棟、字(おカネ) 花森提案(新幹線) 「正義」君と「人道」君(日本赤軍) 多種多様(音痴のどくらべ大会) 黄色いシミ(六価クロム) 片手落ち(十八歳) 我に存す(会社訪問) 人口重心(国勢調査) どしゃ降り育ち(歩行者天国) 結婚記念日(10月の「週間」「記念日」) 盗み(いろいろ) 回復不能(植物人間) 政治 三段目(増原長官) シンコ細工(自衛隊) 不真面目な社会(土地報告) 苦い記憶(ミッドウェー) いやな話(小坂経企庁長官、ゴルフ) 言葉と中身(インフレ) T氏の見解(石油危機) 右往左往(原油価格2倍) 「インフレではない」(田中首相、国民協会) 望遠レンズ(社会党) 二宮金次郎(納税) 「闘わねばならぬ」(大平外相) 奇妙な張り切り(警察と教員組合) 名セリフ(糸山英太郎) 「むつ」とおむつ(放射線漏れ) 恥部(2000億) ニュース感覚(文春レポート) 自戒(総理大臣適格性、特別委員会) 一つの物差し(政治的中立性) 二段構え(田中内閣) 政治ゲーム(椎名副総裁、ドゴール) 手のヒラの上で(官房調整財源) 似ている(前田義徳) スマイル過剰(武蔵野市) 及び腰(核兵器) 千里の馬(マルクス、民社党) サラブレッド(美野部都知事) 融通無碍(美野部都知事) 休暇帰国中(ファイサル国王の葬儀) 稲葉さん(欠陥憲法) 高いなあ(東京都局長退職金) 異質の世界(社共対立) 大使着任(外交官) 社会党とは ええじゃないか(田中金脈) ソバとスパゲティ(宮本委員長、池田会長) 「革新」の革新(長洲知事、飛鳥田市長) 蝸牛角上(原水禁) タイコ判(ハンコ) どうも、どうも(謝る) ジャーナリズム 醜い優越感(朝鮮日報) 賢い結論(新聞週間) 坊主雲(永井瓢斎) やり切れぬ(親の顔が見たい) 独占手記(週刊誌、藤岡由蔵) ハースト系(ウィリアム・R・ハースト) 国際 平均寿命四十四歳(インディアン、ウンデッドニー) マインホフ夫人(科学、現代の邪教) 神々の会話(神A~Fの議事録) アラブの志士(カダフィ革命評議会議長) 延々と(北西風が吹くと…) 人間の自由(サハロフ、ソルジェニーツィン) スープ(田中/ポンピドー/ブラント/ヒース) 長い道程(領土/田中/コスイギン/グロムイコ) 火消し術(ノーベル平和賞、キッシンジャー) いけにえ(ニクソン) 寓話(アラブの石油戦略) 在外勤務(クウェート外相、大平外相) 誇り高きバスク(ブランコ首相暗殺) 横紙破り(フランス、英国、米国) 食料戦略(世界人口、寒冷化) 着眼大局(日中航空協定、台湾) ドリンク・ナショナリズム(コーラ) 角栄郡(ハイレ・セラシエ皇帝) ○○型民主主義(アジア諸国) このイギリス(ニューステーツマン) マージャン(鄧小平) 女王の微笑(天皇訪米、女王訪仏) 恋の研究費(ミネソタ大、真夏の夜の夢) 伊勢の旅(エリザベス女王) アメリカの心(広島、NY Times 1975.2.16) 実相(南ベトナムの解放勢力) 鼻もちならぬ(南ベトナム孤児の米国送り出し) 国家の論理(クルド民族) かわいそうな(オールコックの愛犬トビー) 武人(マウントバッテン卿) 女王とストライキ(訪日) おおらかな(プノンペン陥落) レセップス(スエズ運河再開) リリー・マルレーン(マレーネ・デートリッヒ、ララ・アンデルセン) インディラの心情(像とネールの娘) 苦難と罪業(モザンビーク、タンザニア) 法律万能主義(秦代の度量衡、商鞅) 孤立感(三木首相訪米) 三軒のスイス人(ハイレ・セラシエ前皇帝の財産) 片目の思想(朝鮮問題均衡論) クイック(南米のクーデター) 教祖マンソン(フォード大統領暗殺未遂) 大往生(ニューヨークの破産) 食客三千人(シアヌーク殿下帰国) 韓国 挑戦(金大中誘かい事件) 恥ずかしい(学生デモ、キーセン観光団) やっつけ大工(金大中事件、日韓合意) 苦い皮肉(朴政権) 夜は夜(金芝河) 文化ブローカー(金芝河、藤島泰輔、白井浩司) 歴史への償い(曾田嘉伊智) ご如才なく(韓国への田中親書) お答え下さい(ハーバード大、コーエン教授) 脱帽(東亜日報) 日本と日本人 迷惑千万(ネッシー探検隊) 不思議な話(アナウンス) ブルース 彼我の相違(ハイジャック、国鉄、日航機) レゲットさん(Trevor Leggett) カンシャク玉(勝海舟、ブルック大尉) 衣食足って(1500m自由形) むにゃむにゃ(大平外相、木村外相) ソフトクリーム(デシーカ監督、映画の題名) 三代目龍之介(襲名制度) 早めし(彼我の人生観) 連れ小便(生田警察) 人 錬金術師(菊田一夫) 狐狸庵論(遠藤周作) 石田剣士(石田和外) 登山許可(松方三郎) 愛知さんの死(愛知揆一) 一青年の根気(石坂公成・照子) 男のロマン(鈴木紀夫) フルシチョフ(『タイム』連載の回想録) 知日家三題(ブッシュ/レゲット/ギラン) ホラ吹き(田淵寿郎) 栄光と悲惨(ニクソン大統領) 一つの道(志村喬、加藤楸邨) 銅像余話(木下順二) オギノ仮説(荻野久作) ローカル線(鈴木比呂志) 山県と大隈(佐藤栄作、国葬) 罪意識(オッペンハイマー、サハロフ) ゲンコウ、タノム(マーガレット・ミッチェル) 人生 老いの項目(女と男) 上げ底(クツ、スカート、池田敬子) 右と左(台風から左翼・右翼) 三十年分(敬老の日、平櫛田中、津田青楓) アインシュタイン(タキオン) 輪廻(バリ島の墜落事件) 人情課長(扇谷正造) 出世欲(寸借詐欺) 百十八億円(サラブレッド、輓曳競馬) お似合い(返品) 女の目方(クレオパトラ、ミス日本) タバコについて(サー・ウォルター・ラーレイ) 吹けば飛ぶよな(川内康範作詞) 老人比率(戦後生まれ半数) 美貌伝説(小野小町、亀井勝一郎) ショボクレ係数(亭主の小遣い) 擬態(勲章) ああ、日本(町内、大衆酒場) 征服欲(田部井淳子とシェルパ) ローマの英雄(ソフィア・ローレン) 毛むしり(エづけ、サラリーマン) 多飲の人(禁酒、三国志、白楽天) お化けを守る会(世界一こわい動物) 断腸の思い(李白「襄陽の歌」) 自然 春の色(ツバキ) 蟬しぐれ(梶井基次郎/斎藤茂吉/小宮豊隆) 狂暴な動物(大雪山縦貫道路) 春愁秋思(トンボほか) 収穫ダンス(フリッシュ教授、ローレンツ教授) 人の心(11月3日) ふぐ(池田彌三郎、金田一春彦) 暮らしているのです(北越雪譜) 冬の王者(冬晴れ、『居酒屋』) 元旦記 金色夜叉(1月17日) 恋の季節(パンダ) 二分勝負(伊豆半島沖地震) 「スマイル屋っ!」(隅田川の川開き) 日永と夜長(夏至) 落ち葉(ケヤキ) コオロギの話 月見る月(中秋の名月、イーグル) 紅葉前線(白楽天) V字編隊(雁、八幡太郎義家) シュン暦(タラコ、ナマコ、アンコウ、フグ) 純白の尾(山崎定次郎) 春愁の趣(陶淵明、李白、芥川) 水温五度(植物の芽ぐみ) 柳態(色) 心意気(鯉のぼり、花) 相合いガサ(梅雨、岡田武松「雨」) 雨 女神のサイズ(エベレスト) ウナギ屋の新香(土用の丑の日、関東と関西) 風立ちぬ(8月7日、雲) 文化 五十年代(元号) おばあちゃんの知恵(伝承) 美女と物理と戦車(モナリザ) 独創と年齢(江崎玲於奈) 雪洲と黒沢(セッシュウ・ハヤカワ) 世直し卵(卵の会) 命拾い(不忍池、カモ) うどんすき(商標) 職人気質(西岡楢光、常一、楢二郎) 人間社会(モナリザ展、身障者) ご都合主義(広辞苑、朝鮮征伐) 侏儒の言葉(勲章、広田弘毅、官民) 方言復権(赤軍派の出身判定) 杉村春子(新劇と新派、左翼) 水割り(文化、文明、桑原武夫) ウのみ(軽薄と軽信) 証明ずみ(川上音二郎、堀江謙一) 食いしん坊(黒川武雄、小島政二郞) 木下杢太郎(五月の詩人、異国情調) 合理性について(住宅金融公庫、プラスチック) 教育 春風得意(受験、科挙) 重婚道(半田茂雄「すばらしい中学生」) しなやかさ(国分一太郎) タマネギの皮(教育基本法、憲法) そらんじる(暗記物) 裁かれる史観(家永三郎) せっかちな教師(じえいたい、山口日記事件) センベイの袋(道具) 不学の戸(初中等教育) パパと坊や(負け惜しみごっこ) 美田(学歴投資、西郷隆盛) 絶望的な賢さ(村井実『教育の再興』) 歴史 五・一五(チャプリン) 物質主義(大正っ子) 夜明け(『解体新書』出版200年) 矛盾撞着(中野好夫『蘆花徳冨健次郎』) 塩梅(百年、東大ほか、木村屋、メガネ、郵貯) 港町ポーツマス(日露講和条約70年) |
世相 米が足りない(大手商社)疋田桂一郎 執筆 石油が足りない(米国、日本)疋田桂一郎 執筆 今日の命は風まかせ(頭上注意) 順法闘争(第三者巻き添え) 地下道の静寂(日比谷─大手町)疋田桂一郎 執筆 (1973.3.19)柴田鉄治/外岡秀俊 編『新聞記者 疋田桂一郎とその仕事』pp.169-174 コンピューターと社会(IBM) 新・節約時代(高度成長時代) 別荘ブームの陰で(ゴーストタウン) 余暇の過ごし方(もっと個性的、精神的) 長者番付(土地成金) 中絶とピルの自由化(十人誕生の影に八人) 右翼と社会(日教組大会) 剣山の大蛇(ネッシー) 警察の求人難(高橋長官) スーパースターを抱えた弱み(心身代謝) 暴れる不動産(宅地建物取引業法) 銘柄米の政治学(商標信仰) 暑さと屋内偏向(クーラー、ゴミ) 車を締め出す夜の銀座(習慣つきくずし) 警察のイメージ(信頼してほしい) おたがいの言い分(新幹線、国立公園) うますぎる不正(千里ニュータウン) 楽観世代(20歳から24歳までの女性) ゆく年── 一九七三年をかえりみて 足元をみなおそう(車組はどこに) マスキー法と日本のよさ(技術の目標) 抗生物質の功罪(ペニシリン) 飛行機か、新幹線か(ジャンボジェット就航) 数字の読み方(犯罪白書) 企業の王様(物価集中審議) 天下り白書(天上がり、福澤諭吉) 金持ちになるには(材木商) 仏と公害(和歌山製鉄所) 非情な町(桑原甲子雄写真集) 山はしんどい(中世古直子) 甲子園の味(暑さ、アマチュア審判員) 新幹線十年(新幹線公害) お盆の日本人(帰りなんいざ田園まさに…) 文明と孤独(津川雅彦長女誘拐事件) 安全性の安全性(AF2) うま味の発見(味の素) 専門家への不信(しろうと) 当たり前はなくなった(分からない時代) 芝居「天下り」(建設省ほか) 技術の目標とは(矛盾を克服) これからの再開発(毛馬地域) 日本のゴルフ(政治的なレジャー) 負けっぷりの美学(モーム、野性的な皮肉) 国鉄の広告が訴えること(挑戦的) さまざまな登山(富士山の山開き) 名医の素質(文化系から開業医) 対立の図式(沖縄海洋博、成田空港パイプライン) 断絶の問題(世代世代懇話会) 大都市の憂鬱(自治省) 志とビジョン(生涯生活ビジョン、松田道雄) 狂乱物価はもうごめん(高度成長狂想曲) 後始末の時代(食糧自給率) 当たりたい心(戦後宝くじ30周年) くらし 企業の責任(石油タンパク飼料) 消え入るか白桃の好味(岡山白桃) 眠り(春になるとなぜ眠いのか)疋田桂一郎 執筆 最終回(1973.3.26)後藤正治『天人』p.330 あばれ回るインフレ(林家三平のギャグ) 財産の隠し場所(インフレ) 深刻な紙不足(電話帳、本、新聞用紙) 買いだめ(戦中派) 年賀はがき(山本有三/池田彌三郎/徳富蘇峰) 節約キャンペーン(貧寒たる「個人活動」) 闊歩する「買占め暴利」(正直者が損をする) 石油不足(列島改造、天佑) モノ不足と流言飛語(あいまいさ×重要さ) 冬のサマータイム(1時間があっちへ行ったり) 即席食品の功罪(せめておせち料理ぐらいは…) 忘年会(関八州古戦録ほか) 夜の救急車(休日、夜間診療の手薄さ) 果物の味(サクランボ、孔子/哀公) 社会 低公害車が売れないわけ(ルーチェAP) 順法闘争2(上尾駅、磯崎総裁、目黒委員長) 水俣病判決の朝(上村智子、ユージン・スミス) 尊属殺人論議(法律におけるモラル) 無罪を考える(チフス菌事件、鈴木充) 赤ちゃん周旋(菊田医師) 法律と社会(常識や習慣が血肉となって…) 企業の多角化(中日スタヂアム倒産事件) こんな医者にかかりたい(聖医とまでは…) 魚と公害(水銀、イワシ、紫式部) 魚と公害2(朝十二匹、暮四十六匹) 太郎杉(金丸建設相) 原爆はなお広島にあり(重藤文夫院長) 壮大な実験室(イカダ「アカリ号」) 大学が守るもの(熊本大医学部、ガリレオ裁判) ライオンの降るデパート(高田保、三越横浜店) 巨大な火葬場(大洋デパート、千日デパート) 飛びおりた少女たち(愛宕山、メリー・ポピンズ) 深読み(石油戦略、キッシンジャー外交) 非常時に聞くこと(大洋デパート) プロフェッショナル(強盗、泥棒) 防災の日に(消防庁が自治省に) 交通事故が殺すもの(遺児家庭) ラロック証言の衝撃(秘事は万里を走る) 欠陥売り場に欠陥商品(危ない家電製品) 無神経な町(身体の不自由な人) だます人とだまされる人(ラ・フォンテーヌの寓話) 安楽死を考える(英国「あなたはすでに…」) 成長の陰にあるもの(川鉄千葉工場) 窮民革命論(北海道警察本部爆破) 別件逮捕の重み(見込み捜査、予防検束) 犯罪者の表と裏(ゲリラ、暴力団) 三億円の行方(時効まで九十九日) 「向腹時計」(過激派の教本「腹腹時計」) 死んで責任をとるということ(大阪駅前ビル工事) 名をどう呼ぶか(崔昌華) 理想の町(寝屋川の老人ホーム) 政治 「きもの議員」に物申す(「色直しさ」) 悪質な延期(水俣病事件) 青島クンの質問(田中首相) フラフラ内閣(南ベトナム臨時革命政府要人入国) 小選挙区は誰のため(ゲリマンダー) 衆議院議長の立場(中村梅吉) ノーカー語録(グスタフ・アドルフ国王) 東京燃ゆ(都議選) 田中内閣一年(田中ふめ) 「トロイカ都政」の手綱(共産/社会/公明) 「攻めの田中」の手腕(河野あっせん案) エコノミック・アニマル外交の報い(金大中) ミスター20%(ニクソン) 小選挙区制の長短(英国総選挙) 「日教組批判」をするとき(中立) 空白の四カ月(ホジソン駐日大使) 紙一重の勝利(蜷川京都府知事) 国土利用計画法案(壟断、孟子、笠信太郎) 大海原の話(カイリ) 「有名」という地盤(バイロン) 投票への「四つの目安」(参議院議員通常選挙) 清潔な選挙(犬養毅、尾崎行雄) 田中政治への「待った」(参議院議員通常選挙) 大学臨時措置法五年(川喜多かしこ) 新閣僚の顔ぶれ(三木内閣) 三木さんの所信表明演説(総論) 社会党に問われるもの(そもそも革新とは) 政治家の資産公開(三木首相) 都民に違いの分かる選択をさせよ(美野部/石原) 変わる地方首長選挙(愛知、仲谷義明) 有権者の判断(大野伴睦) 現職は強い(過去28年間、91%) 警護という仕事(三木首相に暴漢) 天壌無窮の話(共産党と公明党) 市民の目に立ちかえれ(黒田了一大阪府知事) にっぽん政治修辞学(藤井松太郎国鉄総裁) 経済 投機ゲリラへの怒り(協同飼料事件) 猛烈社員はどこへ行く(産業計画懇談会) 「七二年世界企業番付」雑感(一国企業) キリンの独走(61.8%) 大減税とインフレ(参院選ねらい大盤振る舞い) 洗剤騒動(自制を知らぬ私企業の自由) 商社は国家なり(六社売り上げ、合計21兆円) 八百長懇談会はうんざりだ(値上げしない?) お米の話(米価審議会) 企業を襲う不況の風(ナショナル、ソニー) ジャーナリズム 映像のウソ(長野重一、三一新書) NHK(前田義徳会長勇退) 不自由なペンクラブ(藤島・白井、金芝河発言) マスコミの功罪(武蔵丘高校、弁当盗み食い) 国際 奇妙な戦争(ラオスの和平協定) 不幸な事故ですませるな(リビア航空、イスラエル) 激戦中の和やかな握手(パリ国際会議) 『黒い九月』(パレスチナ・ゲリラ) 海洋戦国時代(海の国際会議) 米国版「黒い霧」(ギャング映画「バラキ」) 国連大学(国連調査団、来日) 天皇のご訪米と日米関係(延期) はらぺこの世界(スリランカほか、寒冷化?) 「出売大日本」(同文同種) 左側通行の国(沖縄) 第二の「プロヒューモ事件」(コールガール、スパイ) アルゼンチンの名物(クーデター) 技術の競争がもたらすもの(TU144、コンコルド) 敵と味方だけの世界(モザンビーク) 日航機ハイジャック事件(油断) 金大中事件談義 田中首相訪欧の総括(キッシンジャーの露払い) タイの学生運動(タノム首相辞任) 金大中氏の人権(現政権批判) 南の国トンガ(国王来日) オランダ機ハイジャック事件のねらい(スピノザ) ハイジャックとアラブの大義(ローマ空港) ナショナリズムと反日感情(田中首相/東南アジア) 聞けども聞こえぬ言葉たち(シンガポール襲撃事件) 海盗り物語(3~200カイリ) ゲリラについての断想(シンガポールからクウェート) シンガポール襲撃事件の顚末(アデンで全員解放) 最後の帝国(ポルトガルのクーデター) キプロスのクーデター(マカリオス大統領追放、オセロ) ギリシャに自由を(文民政権復活、メルクーリ) バーガー法廷(ニクソン完敗) 丸の内の大爆発 動かぬ人(全人代、毛沢東欠席) 国王の暗殺(サウジアラビア) 米国のカサから出たあとに(世論調査) 「覇権」が意味するもの(経済、宗教、覇権) CIAの非合法活動(ロックフェラー報告書) 冷戦終了の確認書(米ソ宇宙船のドッキング) 宇宙から平和を(米ソ宇宙船のドッキング) 謎のトンネル(南北朝鮮の非武装地帯) 日本と日本人 「月曜休日」雑感(日食) 時間の重み(輪島塗、西陣織) 言葉の改正(目安) 田園の荒廃(国富みて田園…) パリの日本人(義が儀式化) 昭和五十年の歴史(展覧会) 私たちの「忠臣蔵」(本身そのもの) 日本人とキリスト教(神不在の風土でのモラル) 右へならえの日本人(選択権行使) 人 「コペルニクス的転回」の教え(ここにある) 知りすぎて戦意湧かず(輪島功一と竜反町) さわやかな偉業(青木洋) 猛妻マーサの正直なおしゃべり(ウォーターゲート) 「海の男」の覚悟(田尻宗昭) 孤独なニクソン 戦争が強いる喪失(三木慮二) 冒険者たち(堀江謙一) じゃじゃ馬姫のセンス(アン王女) 国鉄総裁の人選(石田、磯崎、) ウガンダのシャツ屋(柏田雄一) 登山家の感懐(加藤保男ほか) 人間ポンピドー大統領(急死) ヤマトナデシコ快挙(鈴木貞子) 三木辞任という投石(総ざんげよりは) 中国政府の世代交代(周恩来) 三木さんの三題ばなし(神風/バルカン/青天のヘキレキ) アラシにこぎ出す小舟(三木首相の初記者会見) さみしい話(近江兄弟社) アラブの歌(ウム・カルスーム) はるかなり平和部隊(海外技術協力事業団) 「株式会社ニッポン」の社長(佐藤栄作) 偉業達成の陰で(沢松和子) まれにみる能吏(宮沢外務大臣) 自然 マグマ大王のお目覚め(浅間山) 開花予想(3月26日) 人工マリモのそらぞらしさ(松村敏) 五月讃歌(木下杢太郎) 川の話(隅田川、城北運河、テムズ川) 「うりずん」とオニヒトデ(沖縄) 梅雨のことば(芭蕉、桶狭間の合戦) 鮎を食べずに鮎を書く(年魚) 地震予知と対策(根室沖地震) 「天の配剤」のむずかしさ(異常小雨) ドッグ・デーズ(進歩発展のない日々) 秋の連想(それにしても暑い夏だった) どうしたハタオリドリ(巣づくりシーズン) コホーテクすい星(1973.3.7発見) 五十五頭の銃殺(ヒグマ) 真の「自然に帰れ」とは……(ルソー/ボルテール) なぜ雨は流れないのか(西明石駅、大分) 青天の氷撃(茂原市) 愛鳥週間(ペルリ、芭蕉、倉島厚) 文化 コーラとロックが子守りうた(東洋の静寂) 祭の復活(三社祭ほか) 何をもって「反社会的」なのか(高橋誠一郎) 骨まく理由(自然の理) 盗用と換骨奪胎(山崎豊子) 芸術は長く、栄誉は安し(尾上松緑) 日々これ初日なり(沖至、中村吉右衛門) フロという文化(銭湯廃業) 文庫ブーム(万人によって求められる) 小さく優しい歌(茅誠司 重複) 祇園祭(米山俊直) 出会い(有吉佐和子、寺山修司) 満場一致はキナくさい(水上勉/丹羽文雄) 教育 おもちゃ化(学用品)疋田桂一郎 執筆 新しい階級(東大予科) 芝を植え、塀を倒せ(アスファルト) 何番目?(競争意識、順番意識) チンパンジーの教育(石井湧一) ちがいの分かる答申を(中央教育審議会) 変われ給食(ララ物質) 子供は大人を試験する(バス停) 英才教育(自民党文教部会) 受験と野球(灘高) 本物の試練(痛さの体験) 受験近づく(まず大学とはいかにあるべきか) 小学一年生(黒柳徹子、学燈) 中学浪人(高校不足) 高校はなんのためにあるか(職業高校) 歴史 花をめでた人々(ネアンデルタール人、ソレッキー教授)疋田桂一郎 執筆 象を探す五日間(野尻湖) 天然痘ゼロへ(インド、バングラデシュ、エチオピア) 歯磨き今昔(アレキサンダー大王、戦争中激減) 人口問題の問題(カナリアとゴキブリ) 一千万ドルの手土産(ドナルド・キーン) 古稀を迎える「天声人語」(明治37年1月5日)重複 警視庁百年(初代、川治利良大警視) 日本のシュリーマン(相沢忠洋、黒曜石) 言わなかった言葉(米騒動、高松庄太郎) もうひとつの占領案(五百旗頭講師による発見) |