 |
Newton's Principia : the mathematical principles of natural philosophy |
The Newton Project |
I do not know what I may appear to the world, but to myself I seem to have been only like a boy playing on the sea-shore, and diverting myself in now and then finding a smoother pebble or a prettier shell than ordinary, whilst the great ocean of truth lay all undiscovered before me. |
|
|
 |

マイケル・ファラデー:
ろうそくの科学 (プロジェクト杉田玄白)
Michael Faraday:
The Chemical History of a Candle
(Project Gutenberg) |
 |
|
|
 |
レーヴィ=モンタルチーニ ── 偉大な先生 Giuseppe Levi と偉大な弟子 Rita Levi-Montalcini の別れ
(和訳 + イタリア語原文 + 英訳)
(仲野徹 「生命科学者たちのむこうみずな日常と華麗なる研究」 [河出文庫、2019]で紹介されたノーベル生理学・医学賞1986受賞者。なお、Giuseppe
Levi 先生の5人の子供の末っ子が Natalia Ginzburg で、須賀敦子 「トリエステの坂道」 には Natalia との出会いなどが記されています。)
美しき未完成 : ノーベル賞女性科学者の回想 (藤田恒夫・曽我津也子・赤沼のぞみ訳、平凡社、1990)
Nobel Lecture |
|
|
 |
フリチョフ・ナンセン (1861-1930) (駐日ノルウェー王国大使館) |
 |
アレニウス スヴァンテ (青空文庫) |
 |
|
■ |
NHK あの人に会いたい (一覧リスト: 2017年10月22日現在516人) |
■ |
伊庭貞剛 (その1:住友グループ広報委員会) 伊庭貞剛 (その2:住友グループ広報委員会)
「事業の進歩発達に最も害をするものは、青年の過失ではなくて、老人の跋扈である」 |
 |
工学の父、山尾庸三 (三木俊克:特許研究 2013年3月) |
■ |
長州ファイブ:150th anniversary of the arrival of the ‘Choshu Five’ in the UK
在英国日本国大使館 2013 |
 |
映画『長州ファイブ』から技術者雑感 (福澤清和:き・か・い 2013年2月) |
 |
日本機械学会会長の経験を通じて (その3) 日英文化交流活動 (金子成彦: 新川電機WEBマガジン 2013年8月) |
■ |
幕末の長州藩、山尾庸三と長州ファイブ (山尾正雄: 2016年11月) |
 |
Henry Dyer (by Robin Hunter) |
 |
古市公威 (土木学会) |
■ |
志田林三郎博士顕彰会 (日本の電気通信の先駆者) 電氣學會雜誌創刊号 |
■ |
寺田寅彦記念館友の会 |
■ |
デジタルで読む福澤諭吉 (慶応義塾大学) |
 |
福澤諭吉 (青空文庫) |
■ |
小泉信三:私の履歴書 (1962年) 私の履歴書 (一覧 Wikipedia) |
■ |
小泉信三:師弟 (1959年) |
■ |
晴天の友/「信なきものは去る」 ─ 「平生の心がけ (1953年、1967年)」 より (小泉信三) |
■ |
山岡孫吉:私の履歴書 (1959年) |
■ |
土光敏夫:私の履歴書 (1982年) |
■ |
本田宗一郎:私の履歴書 (1962年) 過去のリンク先には現在見当たらず |
■ |
井深大:私の履歴書 (1962年) |
 |
|
■ |
岡潔 (奈良女子大学) |
 |
小倉金之助 (青空文庫) |
 |
鈴木梅太郎 (青空文庫) |
 |
高木貞治 (青空文庫) |
 |
寺田寅彦 (青空文庫) |
 |
長岡半太郎 (青空文庫) |
 |
中谷宇吉郎 (青空文庫) |
 |
仁科芳雄 (青空文庫) |
 |
牧野富太郎 (青空文庫) |
 |
南方熊楠 (青空文庫) |
 |
|
■ |
空飛ぶ科学者 近藤次郎のHPへようこそ! |
■ |
現代日本の源流 (国際留学生協会:2002年5月から連載、2020年1月現在154編) |
■ |
一刀三禮の精神 (鳥養利三郎:日立評論 昭和8年2月) 鳥養利三郎先生を悼む(電気學会雑誌1976年12月) |
■ |
英学者 勝俣銓吉郎 (新英和活用大辞典の父) (出来成訓:英学史研究 1976) |
Home page に戻る |