■ |
近代世界の災害:監修のことば (力武常次、1996年1月) |
■ |
活断層データベース (産総研) |
 |
古地震研究会 (京都大学) |
■ |
ブロック塀大事典 |
■ |
稲むらの火 (浜口梧陵:安政南海地震 嘉永7年11月5日=1854年12月24日) |
■ |
請戸小学校物語 大平山をこえて |
■ |
ふくしま学びのネットワーク (日本経済新聞2020年1月14〜日夕刊参照) |
■ |
サイエンス・教育・社会 (放射能と放射線の基礎などの解説があります 2011年3月21日〜) (兵頭俊夫) |
 |
放射線の基礎知識 (神野郁夫) |
■ |
あいんしゅたいん 東日本大震災情報発信ページ |
■ |
NPO法人 放射線教育フォーラム (学習支援資料) |
 |
福島原発大事故に伴う福島県の放射性物質汚染 ―汚染地域の住民から見た汚染の実態―
(千葉茂樹:日本地質学会 2013年7月) |
 |
新刊紹介:地球科学の開拓者たち ―幕末から東日本大震災まで― 諏訪兼位 岩波現代全書2015年1月
(蟹澤聰史:岩石鉱物科学 2015年1月) |
 |
特集:放射性物質と放射線 ―その基礎から除染まで― (エネルギー・資源 2014年3月) |
■ |
福島県双葉町の東日本大震災関係資料を将来へ残す (筑波大学: 日本経済新聞2015年5月23日朝刊参照) |
■ |
除染情報プラザ |
2015年元旦の日本経済新聞に掲載された
「福島から拝む希望の富士」
千葉茂樹氏のご厚意により掲載
オリジナル論文へのリンク

磐梯火山に関する論文へのリンク
福島第一原発事故に伴う放射性物質による汚染に関する論文へのリンク |
■ |
除染情報サイト (環境省) |
 |
福島県環境創造センター |
 |
地図上から福島県内の各市町村へ |
 |
南相馬市 |
 |
浪江町 |
 |
震災復興 (岩手県) |
 |
葛尾村 |
 |
震災・復興 (宮城県) |
 |
双葉町 |
 |
震災・復興 (福島県) |
 |
大熊町 |
|
おおくままちづくり公社 |
 |
富岡町 |
 |
双葉郡 (広野町・楢葉町・富岡町・川内村・
大熊町・双葉町・浪江町・葛尾村) 未来会議 |
 |
楢葉町 |
■ |
震災復興 (福島県商工会連合会) |
■ |
3.11復興特集 (首相官邸) |
■ |
復興庁 |
■ |
復興の現状と取組 【パンフレット】や【基礎データ集】など (復興庁) |
■ |
東日本大震災からの復旧・復興に向けた取組 (国土交通省) |
■ |
東日本大震災関連情報 (経済産業省) |
■ |
資源エネルギー庁 (経済産業省) |
 |
日本原子力開発研究機構 |
 |
日本原子力開発研究機構 楢葉遠隔技術開発センター |
■ |
エネ百科 |
■ |
福島再生可能エネルギー研究所 (産総研) |
■ |
福島イノベーションコースト構想 |
■ |
原子力規制委員会 |
■ |
原子力損害賠償・廃炉等支援機機 (NDF) |
■ |
国際廃炉研究開発機構 (IRID) |
■ |
International Energy Agency |
■ |
Federal Emergency Management Agency (FEMA) |
 |
福島復興への責任 (東京電力) |
 |
"The Role of Thermal Science for Nuclear Disaster Resilience"
(Panel Session at IHTC-15, August 2014) |
 |
杉本純の原子力の話U ─ウィーンと京都─ (月刊ウィーン 2011年10月から連載中、現在110編) |
 |
原子核工学最前線 福島、廃棄物、原子力防災 (中山真一: 2019年5月) |
■ |
福島第一原子力発電所事故の熱解析と収束プランの提案 (圓山重直 2011-2015年) |
 |
岩手、宮城、福島、そして東京 (吉田英生: エネルギー・資源 2013年1月) |
 |
風に立つライオン (吉田英生: エネルギー・資源 編集実行委員会便り 2014年3月) |
 |
21世紀の1/5─2001, 2011, 2020から (吉田英生: エネルギー・資源 2020年7月) |
■ |
環境学から俯瞰するエネルギー問題 ─ エネルギー問題と並行して国土の再編成 ─ (吉田英生: 日本学術会議 公開シンポジウム 2015年10月9日) |
■ |
Fukushima Nuclear Accident (IAEA) |
 |
■ |
防災学術連携体 |
■ |
第3回国連防災世界会議 (2015 3.15-18) |
■ |
大船渡津波伝承館 |
■ |
東日本大震災渡津波伝承館 (日本経済新聞2021年2月19日夕刊) |
■ |
福島県立博物館 |
■ |
東北物語 |
■ |
南三陸さんさん商店街 |
■ |
ふくしまデスティネーションキャンペーン (県北)
ふくしまデスティネーションキャンペーン (県南)
|
■ |
みちのく仕事 |
■ |
りんごラジオ |
■ |
さくら並木ネットワーク |
■ |
Harmony for Japan |
■ |
失われた街 模型復元プロジェクト (日本経済新聞2020.3.10文化面参照) |
■ |
NPO法人SET |
 |
奇跡の一本松 (陸前高田市) |
■ |
インタビュー 住田町長 多田欣一 (THE FUTURE TIMES 2011.12.16) (明日へつなげよう 証言記録「岩手県住田町 仮設住宅に木のぬくもりを」 NHKG 7月30日午前10時05分に放映された番組関連) |
■ |
ONE-LINE〜気仙沼イルミネーション〜 |
■ |
明日へつなげよう (NHK) |
■ |
東日本大震災アーカイブス (NHK) |
■ |
もう一度咲かせたい 福島のバラ (NHK) |
■ |
The Rose Garden of Fukushima (Maya Moore) |
■ |
MORIUMIUS (モリウミアス) |
 |
津波・高潮ステーション (大阪府:日経夕刊2017年2月17日参照) |
■ |
国土地理院 |
■ |
世界は日本と共にある! (キッズ外務省) |
Home page に戻る |